【決定版】ナガレハナサンゴの飼育を完全攻略。

 

こんばんは。

本日の記事では、アクアリウムのプロが、

ナガレハナサンゴの飼育法をお伝えします。

 

記事を書かせていただくのは、

Aquarium Art Design CREATE THE SEA代表の植村です。

前半では、ナガレハナサンゴについての解説や、

ナガレハナサンゴの飼育について、

後半では、ナガレハナサンゴのカラーパターンのご紹介をおこないます。

ナガレハナサンゴを飼育中の方はもちろん、

これから飼育を検討されている方は必見!

 

※同じナガレハナサンゴの仲間でも、生息域が異なる個体では、飼育方法は少し異なる場合もあります。

 

【ナガレハナサンゴについて】

学名  Fimbriaphyllia ancora.

アクアリウムではとても人気の種。

ナガレハナサンゴは通販でも購入が可能。

 

群体は花束状で、固着性。

一度固着した場所から移動する事は無い。

ある程度成長した個体は、半球形の塊状に見える。

 

アクアリウムでナガレハナサンゴを育てる場合は、

適切な飼育環境下では、直径40㎝を超えることも

珍しくなく、水槽内でも大きく育てれるサンゴ。

 

自然下では、直径1mを超えることも珍しくない。

 

泡状に個体全体を覆っており、

夜も昼も触手は伸びたままで、

刺激を与えると緩やかに縮みます。

 

昼間の明るい時間帯に、触手を最も大きく広げ、

夜間は、昼間の明るい時間帯に比べ、

触手を縮めている場合が多い。

 

自然光では、触手部分の色は主に緑色で、灰色や黄色がかった明るい色に見える。

アクアリウムの飼育下で、LED照明で照らした場合は緑色、黄緑色、黄色、紫色、紫色と緑色のツートンカラー、銅色など、希少な色は、黄色と薄い青色のツートンカラー、白色など。

 

希少な色は非常に高値で、販売されています。

 

触手の先端は腎臓型(または錨型)で、弧状になったフチは色が異なる場合が多い。

触手が単色の場合もある。

 

樹枝状部の側面が、下方まで乳白色の共肉で覆われている状態が、健康な個体の証。

 

ナガレハナサンゴが溶ける原因は、

基本的に販売側の在庫状態の時点で健康状態が悪かったか、

飼育者側の飼育環境が整っていない場合がほとんどで、

ナガレハナサンゴ自体が特別弱いサンゴとかでは無い。

 

ナガレハナサンゴの元気な個体は、生息域を広げて行く際に、

スイーパー触手という、攻撃用の普通の触手の

2〜3倍程長い触手を出して、周りのサンゴを攻撃し、

弱らせながら大きく成長していきます。

水槽内では、配置の際に注意が必要。

 

同種、近縁種の場合でも、近くに配置しすぎた場合は、サイズの差が大きい場合や、個体の健康状態によっては、片方が触手同士の接触を嫌がり弱ってしまう場合がある。

 

触手部分の成長は骨格部分に比べ成長が早い。

購入時、触手を広げた際に、10㎝前後の個体でも、

適切な環境下では数年で、触手を広げた際に、

30センチ程度のスペースを必要とするサイズに成長します。

 

ナガレハナサンゴを飼育する場合は水槽サイズは、

最終的には最低でも

横幅が90㎝、奥行きが60㎝、高さ60㎝程度の

水槽が必要になります。

 

サンゴは生態系を支える上でとても重要な限りある資源で、マリンアクアリウムの飾りではなく、命ある生き物です。

 

レイアウトとして、水槽に導入される際は、

必ず事前にサンゴを飼育できるだけの設備を整えましょう。

 

大きな水槽を準備したり、飼育設備を整えるのが難しい場合は、飼育を諦めましょう。

 

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約の一覧の中にもサンゴ類は掲載されていて、大切にするべき存在なのです。

 

ですので、アクアリウムがお好きな皆様には、

余裕を持った飼育を心がけていただけると幸いです。

 

 さらにサンゴの寿命は基本的に人類よりも、

長い場合がほとんどです。

 

ナガレハナサンゴは水槽内で適切な環境下の場合、

私の経験上、少なくとも10年以上は生きます。

 

必ず、数年先の事も考えて、購入しましょう。

 

 

【ナガレハナサンゴを飼育する際の難易度】

 

飼育環境が整っていて、CREATE THE  SEA SALTを

ご使用頂いている条件が前提ですが、

 

ナガレハナサンゴの飼育難易度は普通です。

 

生き物なので、どれだけ環境を良くしていていても弱る事もございますが、ほとんどの場合は原因を突き止める事により、改善が可能です。

 

条件①基本的な飼育設備環境を整える。

条件②CREATE THE SEA SALT(人工海水)を

使って定期的な換水をおこなっていただく。

 

上記の条件をクリアするだけでナガレハナサンゴは、

とても良質な長期飼育が可能になります。

上記の二つの条件が揃っていて、

ナガレハナサンゴの飼育が上手くいかないことは、

基本的にあり得ません。

 

ナガレハナサンゴの飼育が上手くいかない場合は、

上記の二つのどちらかの条件が整っていないだけです。

 

条件①の基本的な飼育設備環境を整える。について、

不安がある方や、初心者の方、

そもそも適切な機材を準備が出来ているか不安な方は、

まずはCREATE THE SEA SALTをご使用ください。

当店ではCREATE THE SEA SALT オーナー様に対しては、

無料でこまめな飼育サポートをおこなわせて頂いております。 

CREATE THE SEA SALTの詳細、ご購入はこちら↓

 

当店では添加材や、吸着剤の使用は、

一切おこなわないで飼育しています。

 

これを聞くと『本当ですか?』と思われる方も

いらっしゃるかと思います。

 

当店のナガレハナサンゴの飼育状態が気になる方は、

毎週、土曜日の22時からおこなう 

インスタグラムのライブ配信へお越しください。

実際の飼育水槽を映しながら、

マリンアクアリウムに関する勉強会、交流会を

無料でおこなっています。

 

当店のInstagramアカウントにつきましては、

Instagramの検索欄にてaquarium_art_designと入力し、検索してください。

 

 

【ナガレハナサンゴの購入時に気をつける事】

 

共肉部分がしっかりとしている個体を選ぶ。

写真は当店で管理しているナガレハナサンゴです。

輸入直後の個体や、ストック状況が良好でない場合は

触手を伸ばしていても、骨格の根本部分の共肉が

衰退している場合が多く、購入後に突然弱ってしまう

可能性が高いので、共肉が衰退している個体は

できるだけ避ける方が良い。

 

照明がついていて、明るい状況にも関わらず、

触手が大きく開いていない個体も避けた方が良いです。

 

設備に自信がない方や、初心者の方は特に、基本的に入荷してから一カ月以内の個体の購入は避けた方が無難です。

 

あとは、ストックされている水槽の環境と、

アクアリウムオーナー様の水槽環境は

必ずしも同じでない為、双方の水槽間で生じる

環境の差が大きければ大きいほど、

ナガレハナサンゴがストレスを受けやすい傾向がある。

 

人間でも風邪をひきやすい人と、風邪をひきにくい人がいるのと同様、生き物なのでナガレハナサンゴも個体により環境耐性も異なると考えられる。

 

できる限り水槽導入の際のストレスを減らす事が大切。

これが上手くできるか、出来ないかでその後の調子が左右される傾向がある。

 

【ナガレハナサンゴにストレスを与えないようにするには】

購入の際にオーナー様ができる努力は、

同じ照明環境や、水流環境、温度環境

水質環境の店舗から購入する事。

 

例えば、 100点が最も良質な飼育環境とします。

①水量10点

②水質 10点

③照明10点

④水流 10点

⑤プロテインスキマーの性能 10点

⑥濾過能力 10点

⑦水温管理 10点

⑧配置場所 10点

⑨購入時の輸送、導入方法 10点

⑩購入するサンゴの健康状態 10点

合計100点です。

 

100点中、80点だった環境から30点の環境に移動させる事は、

高確率で大きなストレスになる事が考えられる。

 

100点中、20点から90点の環境に移動させる場合も、

同様にストレスを受ける可能性があります。

 

しかし、この場合は一時的なストレスのみで、

その後、良好な9点の環境により

健康状態が回復していく場合もある。

 

ただ20点の環境下に一定期間おかれていたのであれば、

サンゴは目には見みえない部分から衰弱し、

ゆっくりと死に向かっている場合も多く、

少しのストレスにも耐えれない傾向があります。

 

ナガレハナサンゴには、一定の環境耐性がある為、

100点中、80点の条件から、90点や、70点程度の、

差の場合はほとんどストレスが無く移動が可能です。

 

【Ultra Tri Color Hammer coralとは】

 

ナガレハナサンゴの一種で、ブルー系の照明で見ると、

触手がメタリックグリーンと、

イエローグリーンのツートンになっていて、

触手の先端がブルー〜パープルに

なっている個体の呼び名。

 

学名などではなく、単なるあだ名や、

ブランド名のようなものです。

 

ちなみに白系の照明で見た場合は、

触手が暗いメタリックグリーン単色で、

触手の先端は明るい茶色っぽく見えます。

 

当店では、各色彩の発色が一定のクオリティに達していない場合は、Ultra Tri Color Hammer coralという名称で入荷したとしていても、Ultra Tri Color Hammer coralとは認めませんので、

選別落ちとして、また別の名称で販売します。

 

ナガレハナサンゴの中でも、

様々なカラーバリエーションが存在します。

どれも希少なカラーではありますが、最後の個体は一つの骨格から2種類の異なるカラーパターンの触手を出す希少個体です。

 

【ナガレハナサンゴの増やし方】

基本的には、水槽内で個体数を自然に増やすことは困難な種類です。

 

【ナガレハナサンゴの色揚げ】

まずはナガレハナサンゴにとって最適な環境を整える事が大切になります。ナガレハナサンゴの色が綺麗にならない場合は、設備不足や人工海水の種類が原因の場合がほとんどです。

もう一度本当にご自身の設備や人工海水は適切なのか?さらに環境をよく出来るのではないか?と考えてみてください。

わからない場合は、お気軽にご相談くださいませ。

 

【ナガレハナサンゴの通販】

ナガレハナサンゴの通販は当店でもおこなっておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。

出来る限り健康な個体を準備させて頂きますし、

当店のクリエイトザシーソルトをご利用頂ければ、

飼育のサポートもおこなわせていただきます。

販売側の飼育環境と、購入側の飼育環境が共に理想的でないと、水槽へのスムーズな生き物の導入は不可能ですので、より良い環境を共に目指しましょう。

ナガレハナサンゴは限りある資源ですので、大切に。

 

【ナガレハナサンゴが開かない場合の対処法】

飼育環境等によりアドバイスさせて頂く内容は異なりますので、まずはお問い合わせください。

【さらに詳しく知りたい方は】

ナガレハナサンゴが弱る原因は実は、その他にもあります。

それは、毎週土曜日22時〜23時の公式インスタグラムのライブ配信で、お伝えさせて頂きます。

『ブログを見ました。』とコメントして頂ければ、

お伝えさせて頂きます。

 

当店のInstagramアカウントにつきましては、

Instagramの検索欄にてaquarium_art_designと入力し、検索してください。

 

ではライブ配信にて、またお会いしましょう。

 

お問い合わせ、ご提案は

無料となりますのでまずはご相談ください。

 

お問い合わせやご予約はこちらをクリック
        ↓

 【お問い合わせ先一覧】

 

LINE公式アカウント(LINE認証済みアカウント) 

 

ラインアプリ内公式アカウント検索ページで、

クリエイトザシーで検索。

 

 友達追加+フォローをして、 トークを送ってください。

 又はこちらをクリックしてください。

 友達登録が簡単におこなえます。 ↓

   

LINE公式アカウントは
QRコードでの追加も可能ですので、
こちらのQRコードを保存し、
LINEアプリ内のQRコードで追加を選択し、
スキャンしてください。

IMG_9292


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

店舗情報

 ↓

Aquarium Art Design CREATE THE SEA
 Address:〒596-0001
大阪府岸和田市磯上町4-15-14
Tell:090-8384-1928
Mail:info@create-the-sea.com 
Web:https://create-the-sea.com
instagram:https://www.instagram.com/aquarium_art_design
・生体小売業
・生体卸業
・水槽メンテナンス
・水槽レイアウト作成
・アクアリウム販売
・海水魚通信販売
・サンゴ通信販売
・アクアリウム用品通信販売
・水槽の販売